2017年4月15日土曜日

本を断捨離!自炊で電子書籍化してみた

こんにちは、みけです。
私は以前よりミニマリストやシンプルライフと言った生活スタイルに関心があり、自分でもスッキリした生活がしたいなあと憧れていました。
そしてついに去年から一念発起して自室の整理を開始!
4.5畳の狭い部屋なのですが、当時は物がとにかく多くてごちゃごちゃ状態。
どこから手を付けたら良いのやら…。

 そこで断捨離系の本やブログを読んでみたのですが、どこでもまずやるべきなのは物を減らすことだと書いてました。つまり捨てることです。
今回は去年夏に蔵書の300冊ほどを処分した経験を書きたいと思います。






本を死蔵しないために



以前は4畳半の部屋に本棚が4つあり、そのすべてにぎっしり本が入ってる状態でした。
しかしその本も、引っ張り出すのが面倒な場所だったり、どこにしまったかわからなくなったりしてロクに読まないまま放置してるものがほとんど。

捨てたくはないけど、保管する場所ももう限界。
この本を整理するためにはどうしたら良いのか…?
考えた挙句電子書籍化をする決意をしたのです

正直始めは「本は本の状態で読みたい!デジタルでなんか嫌だな」と抵抗感があったのですが、デジタル化することのメリットを考えて決断しました。
そのメリットとは、

1.部屋のスペースが空く
  デジタル化すれば実物の本は不要になります。その分スペースが空いてスッキリ!

2.いつでも読める
  データにすることでPCやタブレットで気軽に読めるようになります。
 「あの本どこにあったっけ~?」と探す手間もなくなり便利。

3.本の劣化がなくなる
  本だとどうしても経年劣化で紙が黄ばんだり、汚れたりしてしまいます。
  しかしデジタル化すれば綺麗な状態のまま永久保存できます。

どうしても本の状態を保ちたいものだけ手元に残し、あとは全部デジタル化することに。
所持してた本のうち、処分をすることになった冊数はおよそ300冊でした。



自炊とは?本をデジタル化する方法



まず本を電子書籍化する前に、業者に委託するか自力でやるかを決めます。
業者に頼む場合、自分でやる事は本を業者に送ることくらいで済みます。非常に簡単な代わりに料金が高くついてしまいます。作業が面倒な方や、忙しい方はこちらの方が良いでしょう。
私はちょうど日程に余裕があったのと、代金が安く済むことから自分でデジタル化=自炊と呼ばれる方法を取ることにしました。

自炊の方法は簡単に言うと、

本を断裁してバラバラにする
   ↓
スキャナーでスキャンしてパソコンに取り込む
   ↓
データを保存する

と言った手順で行います。
ただ、これを自分の手持ちのカッターや家庭用スキャナーでやろうと思ったらどれだけ時間がかかるかわかりません。相当な労力が必要になってしまいます。
そこで専用の機材を用意することにしました。



自炊用のスキャナと断裁機を用意する



売ってる機材を買うという手もありますが、そうなるとかなりの高額になってしまいます。
断裁機とスキャナで合計5万くらい?





処分する本が大量にあるならともかく、私のように300冊程度であればわざわざ購入する必要はありません。
ネットで機材をレンタルしている業者があるので、そちらを利用することにしました。

私が実際にレンタルしたのはスキャレンと言う業者です。
こちらで断裁機とスキャナを7日間借りることにしました。



自炊作業をやってみた



まず届いた断裁機に「でかっ!!重っ!!!!」と驚きました。
1人で持ち運ぶのは厳しいです。腰悪くなりそう。
逆にスキャナは小型で扱いやすかったですね。

まず本のカバーを外し、背表紙を切り落としてバラバラにするのですが、この作業が結構難しい。斜めに切れちゃったり、切り過ぎて中身が少し欠けちゃったり…。
断裁機でザックリ切るにはコツがいるので、初めの数冊は失敗してもOKな本にした方が良いですね。
私は本が滑らないように、シリコンラップを断裁機の本を置く部分に貼りつけてました。


切った本を数回に分けてスキャナに通し、1冊終わったらまた次…という繰り返し作業。
途中で疲れます…(笑)
しかも時々スキャナが詰まったり、スキャンした画像に線が入ったり(スキャナにゴミが付いてるとそうなる)トラブルもあるので確認が必要です。
とにかく時間がかかりました。
1週間、時間が許す限り作業し続けても結局全部はできませんでした…。
それでも大方の本が処分でき、本棚2個が完全に空きました。



これから新しく買う本も電子書籍に



所持してる本の7割ほどが自炊で減ったものの、これからまた欲しい本があった時はどうすれば良いのか?
また本を買っていてはせっかく断捨離した意味がありません。
そこでこれ以降私は電子書籍を購入し読むことにしました。
代表的な所はAmazonや楽天ですね。こちらは専用の電子書籍リーダーもありますが、普通のPCで読むこともできます。


●Amazon



●楽天



どちらも利用してみたのですが、結局私はbookliveで購入することが一番多いですね。

●国内最大級の総合電子書籍ストア BookLive!


理由としては

・クーポンが多い
・セールが多い
・Tポイントが使える

など価格が安くお得なことが多いからです。
購入した本はPCブラウザからも閲覧できますし、スマホのアプリでも読むことができます。


手軽に読めて保存場所もとらない電子書籍。
本の置き場所に困ってる方にはオススメの手段です。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村












にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿