2017年4月21日金曜日

wimax NEXT W04 を1か月使用してみた

 こんにちは、みけです。
今回は以前の記事で書いたwimaxについてです。
  ↓
wimax1本でPCとスマホのネット接続をする方法


W04使用感


So-netで申し込み後、しばらくして機器が届きました。




機器と契約関係の書類は別に届きます。
中身はこれだけ。


本体は縦長のスリムタイプ。
USB3.0 Type C-A変換ケーブルが付属しています。が、(試供品)と書かれているのが気になる所…。

自分のPCやipodに一度接続設定をしたら後は自動的に繋がるので簡単です。
接続スピードも早いし、以前より繋がりやすい気がします。
本体のネット接続については特に難なく良かったのですが、問題がひとつ。
充電方法についてです。



充電ができない?



以前はPCが有線でしかネット接続できないタイプだったので、毎回クレードルを同時購入して接続していたのですが、今回無線で接続できるPCに買い替えたのでクレードルを購入しませんでした。
ケーブルで接続して充電すればいいや、と思って。
しかしこれがトラブルのもとに…。

このUSB3.0 Type C-A変換ケーブルが悪いのか、W04が悪いのか、どうも充電の具合が悪いです

PCに接続したまま使用していたら突然電源が落ちたり、充電が途中で停止していたり。
特に接続しても充電できないことが多発しました。
取扱説明書(ネットの詳細版)を読むと、『本製品の電源が入った状態で接続すると、充電されない場合があります』と記載が!
使い辛いなあ…。

う~ん、今からクレードルを買うか…しかし3000円追加だしなあ…と思って色々調べてみたところ、他メーカーの充電器でも使用できそうなものが見つかりました。
それがこちら↓




クレードルを購入するよりお安くなるのでこちらを使ってみることに。





付属品のケーブルをこの充電器にUSBで接続し、コンセントに直接充電器を差し込みます。
これで充電ができるようになりました。充電時間も早いです。
しかしなぜか、いつも1度目は充電器に繋げても反応がありません。ケーブルをwifiから抜き、再度接続したら充電が始まります。
これは全体的にそうなのか、私の所持するケーブルもしくは本体が悪いのかわかりません。



現在の使用状況



日中はwifiのパフォーマンス設定をバッテリーセーブにし、就寝時に電源をオフにして上記の方法で充電するという使い方をしています。
これで日中に充電が切れたことは今のところありません。

ちょっとトラブってしまいましたが、接続での問題は特にないのでこのまま約2年間問題なく利用できれば良いなあと思っています。
クレードルを始めに付けておいた方が無難ではありますが、こういうやり方もありますのでW04購入予定の方の参考になれば幸いです。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

2017年4月15日土曜日

本を断捨離!自炊で電子書籍化してみた

こんにちは、みけです。
私は以前よりミニマリストやシンプルライフと言った生活スタイルに関心があり、自分でもスッキリした生活がしたいなあと憧れていました。
そしてついに去年から一念発起して自室の整理を開始!
4.5畳の狭い部屋なのですが、当時は物がとにかく多くてごちゃごちゃ状態。
どこから手を付けたら良いのやら…。

 そこで断捨離系の本やブログを読んでみたのですが、どこでもまずやるべきなのは物を減らすことだと書いてました。つまり捨てることです。
今回は去年夏に蔵書の300冊ほどを処分した経験を書きたいと思います。






本を死蔵しないために



以前は4畳半の部屋に本棚が4つあり、そのすべてにぎっしり本が入ってる状態でした。
しかしその本も、引っ張り出すのが面倒な場所だったり、どこにしまったかわからなくなったりしてロクに読まないまま放置してるものがほとんど。

捨てたくはないけど、保管する場所ももう限界。
この本を整理するためにはどうしたら良いのか…?
考えた挙句電子書籍化をする決意をしたのです

正直始めは「本は本の状態で読みたい!デジタルでなんか嫌だな」と抵抗感があったのですが、デジタル化することのメリットを考えて決断しました。
そのメリットとは、

1.部屋のスペースが空く
  デジタル化すれば実物の本は不要になります。その分スペースが空いてスッキリ!

2.いつでも読める
  データにすることでPCやタブレットで気軽に読めるようになります。
 「あの本どこにあったっけ~?」と探す手間もなくなり便利。

3.本の劣化がなくなる
  本だとどうしても経年劣化で紙が黄ばんだり、汚れたりしてしまいます。
  しかしデジタル化すれば綺麗な状態のまま永久保存できます。

どうしても本の状態を保ちたいものだけ手元に残し、あとは全部デジタル化することに。
所持してた本のうち、処分をすることになった冊数はおよそ300冊でした。



自炊とは?本をデジタル化する方法



まず本を電子書籍化する前に、業者に委託するか自力でやるかを決めます。
業者に頼む場合、自分でやる事は本を業者に送ることくらいで済みます。非常に簡単な代わりに料金が高くついてしまいます。作業が面倒な方や、忙しい方はこちらの方が良いでしょう。
私はちょうど日程に余裕があったのと、代金が安く済むことから自分でデジタル化=自炊と呼ばれる方法を取ることにしました。

自炊の方法は簡単に言うと、

本を断裁してバラバラにする
   ↓
スキャナーでスキャンしてパソコンに取り込む
   ↓
データを保存する

と言った手順で行います。
ただ、これを自分の手持ちのカッターや家庭用スキャナーでやろうと思ったらどれだけ時間がかかるかわかりません。相当な労力が必要になってしまいます。
そこで専用の機材を用意することにしました。



自炊用のスキャナと断裁機を用意する



売ってる機材を買うという手もありますが、そうなるとかなりの高額になってしまいます。
断裁機とスキャナで合計5万くらい?





処分する本が大量にあるならともかく、私のように300冊程度であればわざわざ購入する必要はありません。
ネットで機材をレンタルしている業者があるので、そちらを利用することにしました。

私が実際にレンタルしたのはスキャレンと言う業者です。
こちらで断裁機とスキャナを7日間借りることにしました。



自炊作業をやってみた



まず届いた断裁機に「でかっ!!重っ!!!!」と驚きました。
1人で持ち運ぶのは厳しいです。腰悪くなりそう。
逆にスキャナは小型で扱いやすかったですね。

まず本のカバーを外し、背表紙を切り落としてバラバラにするのですが、この作業が結構難しい。斜めに切れちゃったり、切り過ぎて中身が少し欠けちゃったり…。
断裁機でザックリ切るにはコツがいるので、初めの数冊は失敗してもOKな本にした方が良いですね。
私は本が滑らないように、シリコンラップを断裁機の本を置く部分に貼りつけてました。


切った本を数回に分けてスキャナに通し、1冊終わったらまた次…という繰り返し作業。
途中で疲れます…(笑)
しかも時々スキャナが詰まったり、スキャンした画像に線が入ったり(スキャナにゴミが付いてるとそうなる)トラブルもあるので確認が必要です。
とにかく時間がかかりました。
1週間、時間が許す限り作業し続けても結局全部はできませんでした…。
それでも大方の本が処分でき、本棚2個が完全に空きました。



これから新しく買う本も電子書籍に



所持してる本の7割ほどが自炊で減ったものの、これからまた欲しい本があった時はどうすれば良いのか?
また本を買っていてはせっかく断捨離した意味がありません。
そこでこれ以降私は電子書籍を購入し読むことにしました。
代表的な所はAmazonや楽天ですね。こちらは専用の電子書籍リーダーもありますが、普通のPCで読むこともできます。


●Amazon



●楽天



どちらも利用してみたのですが、結局私はbookliveで購入することが一番多いですね。

●国内最大級の総合電子書籍ストア BookLive!


理由としては

・クーポンが多い
・セールが多い
・Tポイントが使える

など価格が安くお得なことが多いからです。
購入した本はPCブラウザからも閲覧できますし、スマホのアプリでも読むことができます。


手軽に読めて保存場所もとらない電子書籍。
本の置き場所に困ってる方にはオススメの手段です。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村












にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

2017年4月11日火曜日

脇もVIOも自宅で永久脱毛した話

こんにちは、みけです。
私は恥ずかしながら遺伝のせいか非常に剛毛でして…学生の頃からず~~っと悩まされてました。
しかし今はほぼ全身のムダ毛が生えなくなり、すっきり過ごせています。
今回は脱毛の経緯と使用した機械について書きますね。


医療機関でのレーザー脱毛


学生の頃は脱毛クリームやカミソリ、超音波脱毛機という機械も使ってましたが、どれも一時しのぎなのでまたすぐ生えてきます。
処理が毎回面倒だし、見目悪いし、生えかけの毛がチクチクして不快だし、とにかくムダ毛が生えて良いことナシです!

そこで成人後、近所の皮膚科でレーザー脱毛をやり始めたので通うことに。
当時は両ワキ1回につき1万円くらいでした。

しかしこの施術が非常に痛くて…!!
どのくらい痛いかというと剣山(お花で使う針の山ね)を一気に根元まで刺されたみたいな痛み
かなりきついです。
しかもワキの毛量が多いせいか、「10回もすればおわりますよ」と説明されてたのに10回やっても終わらない!
結局5年近く間空けつつ通って、ワキはもうある程度生えなくなったのでやめました。


自宅で永久脱毛開始


レーザー脱毛で両ワキはほんの少ししか毛が生えなくなりました。
しかしその後思いもよらないことに、これまで生えたことの無かった場所にムダ毛が生えるようになったのです…。ショックでしたよこれは。
一体ドコに生えたかと言うと、ヘソ下。いわゆるギャランドゥです。
毛深い体質ではあったものの、ワキを脱毛するまでは生えてなかったのに…。
それどころか乳輪やVIOゾーンまでムダ毛が増えていき、とても温泉やプールで水着姿になることができなくなってしまいました。
剃ってもなんかひげの剃り跡みたいになっちゃうし、とてもじゃないけど他人には見られたくありません。
再びレーザー脱毛するにもお金がかかるし…と二の足を踏みいい対策が取れずにいました。
レーザーもエステも同じだと思いますが、結局他人に施術してもらう以上恥ずかしい思いをしなければならないんですよね。

そこで思い切って家庭用脱毛器を購入する決意をしたのです。
お値段も高いですし、効果がなかったらどうしよう…と悩んだのですが、レビューを目を皿のようにして読み漁り、比較検討を重ねて決めました。
実際に購入したのはこちら↓



ケノンというフラッシュ脱毛器です。

本当に永久脱毛できるのか?当初は不安な気持ちでした。
しかし結論から言うとホントに毛が生えなくなりました

購入したのは2014年の春なので、使い始めて3年弱になりますが、いまだにカートリッジ1本使い切ってません。
はじめは使った日にちをメモしてたのですが、途中で面倒になってしまってやめました(笑)

夏場などは週1くらいで使うこともあれば、冬は数ヶ月間全く使用しないこともあるので回数はちょっとわからないのです…。
非常におおざっぱに言うと平均月2・3回程度の頻度になるかな?


痛みはあるの?アトピーでも大丈夫?


全く痛くないことはありませんが、フラッシュ式はレーザーよりも痛みが少ないようで、格段に痛みは柔らかいです。それと一度に照射する範囲が広いのもメリット。
痛さは輪ゴムではじいたよう、と例えられてますが本当にその通り。
ただ当てる体の部分によっては痛みが強い場合もあります。
骨に近い場所が痛く感じますね。
お腹とか、脂肪があるところはほとんど刺激を感じないこともあります。

私はアトピーで一年中首やまぶたがかゆくて肌が赤くなってます。
勿論そういう湿疹が出てる場所は避けてますが、それ以外の箇所で特にトラブルになったことはありません。

しかし、一度に広範囲の脱毛をすると蚊に刺されたようなかゆみと腫れが出ることがありました。まあ1箇所くらいで30分もすれば落ち着く程度ですが…。
なので一度でやるのは腕のみ、とか足のみ、と言った具合にしてます。


剛毛の方が効果ある?


レーザーで殲滅できなかったワキの毛と、ヘソ下の剛毛は今現在生えなくなりました。
 ほんっと嬉しい!感謝です!お腹がつるつるだよ~~。

両手足と顔の産毛もやってるのですが、こっちはなかなか駆逐できません…。ずいぶん毛の量は減りましたが、全部はなくならない。
範囲が広い分ターンオーバーも考えて期間が長くかかるのもありますが、ワキのような剛毛じゃない、細い毛の方が脱毛し辛いようです。
効果自体はあるので、これはもう気を長く持って続けるしかなさそうです。 

人に頼むには恥ずかしいVIOゾーンなんかも自力でやってるのですが、こちらは照射するカートリッジがうまく当たらないのもありなかなか難しいです。
身体の曲線に沿う形のカートリッジもあれば良いのですがね~。
ここはトリアみたいな先端が細い機種のほうがやりやすいかもしれませんね。





結論:家でも永久脱毛できる!


正直半信半疑だったんですが、買ってよかったです。
長年の悩みが解決したし、医療レーザーより総合的には費用が安くつくし、気が向いたときにできるし。

ちなみに私が購入時付いてたスキンケア用のカートリッジは、まだ数回しか使用してないので効果は不明です。

迷ってる方、参考になれば幸いです!


にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村


2017年4月9日日曜日

猫エイズと白血病に効いたサプリメント

こんにちは、みけです。
家では猫を1匹飼っています。
この子は今12歳なのですが、数年前に体調を崩し、その際調べた結果白血病とエイズであることが判明しました。

当時はかなり危険な状態で、動物病院の先生にも持ち直すかわからないと言われてたのですが、今も元気に暮らしています。



貧血がひどかった時に行ったこと


病院の先生に「とにかく血を作る食べ物を与えて」と言われ、マグロの刺身を食べさせました。
フラフラで歩くこともままならず、食欲もない状態でしたがマグロがよほど嬉しかったのか食べてくれました。
それでも少しの量しか食べません。

何か良い改善法はないかとネットで調べて、ペットチニックと言うサプリメントにたどり着きました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
犬猫用 ペットチニック 30ml
価格:1203円(税込、送料別) (2017/4/7時点)

鉄分が含まれており、貧血の子に効くとの口コミもあったので藁をもすがる気持ちで購入。
液体なのでスポイトで取って、猫の口の中に直接出して摂取させました。
案の定抵抗されちゃいましたが、この危機を脱するためだ!!と必死に飲ませ続けました。

このサプリメントの甲斐もあったのか、その後は回復!
念のため今でも毎日のエサ(ウェットフード)に数滴混ぜて食べさせています。


猫エイズの対策に


貧血は良くなりましたが、うちの子はエイズでもあるのでそちらも心配です。
これも同じくネットでいろいろなサイトを見て回り、良さそうなサプリメントを見つけたので購入しました。
Dフラクションプレミアムという、これも液体のサプリです。




免疫力を高める効果があるので、エイズ以外のガンやリンパ腫などの病気の子にも使われてるようです。
これもチニックと同じくウェットフードに混ぜて与えてます。
1日2滴程度なのでこの瓶1本で1年ほどもってます。
お値段高いですが、長持ちするし効果も高いと思います。
少なくともうちの猫は何事もなく元気に過ごせてますよ。


これからも元気でいてほしいから、日々の健康管理に気を付けていきたいです。
ちなみにDフラクションは人間用もあって、そちらも効果が高いようですよ。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

2017年4月7日金曜日

自宅で筋トレ!半年やっただけで冷え性改善!

こんにちは、みけです。
昨年の冬は今まで生きてきた中で最も寒くなかった、と言うか冷え性だったのが改善してました。
なんでかな~?と考えてたのですが、筋トレを続けた結果筋力がついたおかげとしか思えないのですよ。
今回はその経緯と結果について書きますね。


筋トレをやり始めたきっかけ



昨年2016年の母の日に、以前から欲しがっていたワンダーコアスマートを購入し母にプレゼントしました。
しかし母は実際にはあまり使用せず…。いつものことなんですけどうちの母、散々欲しがって買ったのにロクに使わず放置するパターンが多いんですよね…。
そこでせっかくだし、私自身が使うことにしました。
毎日腹筋を30回程度するだけですけど。


1日30回の腹筋を半年続けた結果


5月くらいから始めたので、寒くなってくる11月には半年が経過していました。
やり始めた当初は説明書に書いてあった様々なトレーニング方法を試していたのですが、何種類も毎日やるのは難しいので基本30回の腹筋だけ続けていました。
あのCMにあるように、背中にあたるバーが押し戻してくれるのであまりきつくありません。
正直「こんなんで鍛えられるのかな…」と思ってしまうほど。
それでも毎日夕飯の前にやる習慣をつけて続けていました。せっかく買ったのにもったいない!と言う根性で。(笑)

すると12月から2月の一番寒い時期になっても、あまり寒く感じないのです。
家は築40年の古い建物で隙間風も酷いのに、暖房もほとんど使わくて平気。
例年なら動きにくいくらいの厚着をしなくては寒くて仕方なかったのに、Tシャツと厚手のパーカー1枚だけでOK。

「今年は寒くないね」なんて母に言ったら、「何言ってんの今年今までで一番寒いよ!」と真逆なセリフが返ってきました。同居してるので室温など環境も同じなのにどうしてこうも体感温度が違うのか…?

どうやら筋トレのおかげで体温が上がったみたいなのです。


いつも体温35度だったのに36度になった!



子供のころから運動大の苦手、スポーツは一切やったことない私。
中学校の保健室で水銀式の体温計が最低の35度から上がらなかった思い出があるくらいの低体温。
冬はいつも指先がかじかんでました。

そんな平均体温が35度台の私がこの冬はずっと36度台をキープしているのです。
ほんの1度しか違わないけれど、かなり大きな違いを感じてます。

寒くないという以外にも、風邪をひかなくなったし、フットワークが軽くなった気がします。
見た目では腹筋が割れたとか全然ないのですが、体重が少しだけ減って、その状態が保たれてますね。
激変はしませんが確実に健康状態が改善したと思います。

ジムに通える人はそっちでもいいし、自宅で筋トレしたい人はワンダーコアのような健康器具を使ってみるのもいいかと思います。
自分の意志だけじゃできないって方も、私みたいに「お金かけたんだから元取らなきゃ!」って状況に追い込むことでやる気が出ますから。





にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


2017年4月5日水曜日

湯シャンを1年やってみた結果

こんにちは~、みけです。
私は去年まで湯シャンことお湯で洗う洗髪方法を1年以上続けてきました。
その効果やデメリットついてまとめてみました。

そもそも湯シャンってなに?


湯シャンとは、シャンプー剤を使わずお湯のみで髪を洗うと言う方法。
これによって 
・抜け毛が減る 
・頭皮が健康になる
などの効果が得られるのです。 
何故そんな効果が出るかと言うと、シャンプーで洗うことにより皮脂を落としすぎていたのが、湯シャンによって健康な状態に戻るからなのです。



実際にやってみた


 私は2015年の秋から湯シャンをやり始めました。
 正しいやり方は、 
1.獣毛ブラシで髪をブラッシングする 
2.34度くらいのお湯で頭全体を流して汚れを取る 
3.洗面器にクエン酸もしくはお酢を入れ溶かしたものを髪にかけて流す 
という感じ。 

しかし私は1を飛ばすことが多いです。忘れちゃって…。
大体お湯で地肌をマッサージしながら流して、クエン酸リンスするだけです。

そのクエン酸リンスも100均で買った掃除用のクエン酸をペットボトルに詰め替えて、洗面器にお湯を入れた中に適当に混ぜてるだけ。
ティースプーン2分の1くらいの量で十分です。 すごいお手軽ですね。  

湯シャンを始めた当初、クエン酸リンスをしてなかったんです。
なんだかクエン酸が頭皮に刺激になるような気がして。 
しかしあまりに髪がゴワゴワしちゃって…。
これじゃ湯シャン自体を止めてしまいそうだったので、クエン酸リンスをしてみたらビックリ!
すんごいサラッサラになるじゃないですかー!! 
頭皮に刺激もないし、下手したら今まで使ってきたトリートメントよりもずっとサラサラかも。
すっかり気が乗ったのでそれ以来ずっとこの方法でやってきました。



湯シャンで効果のあったこと


アトピーだからなのかもしれないけど、私は何年も前から冬になると頭皮が乾燥してフケが出ちゃうんです。 
きちんとシャンプーしても、ドライヤーかけてる段階で既にフケが…。 

オーガニックなどの色んなシャンプーを試してみたけど、ほぼ全部ダメでした。 
それが、2015年の秋から2016年の秋まで、寒い中でも毎日湯シャンを続けてみたら…フケがでなくなりました! 
すごーく寒い日なんかはちょっと乾燥したのかフケが出たんですけど、それ以外出ないんです。これまでならもう毎日だったのに。

そしてシャンプーを使っていた頃は1日置きに洗っていたのですが、洗わなかった翌日は頭皮がちょっとだけにおうんです。 
他の人に指摘されたことはないし、自分でしかわからない程度なのですが、なんとなくにおう。
しかもかゆい!思わず掻いちゃうとフケが出るし悪循環でした。

しかし毎日湯シャンするようになってからは臭わないし、かゆみもなくなりました。 臭うんじゃないかと心配してたのに、以前よりよっぽど良くなって驚きです。 

私は毛量が多いので特に気にしてなかったのですが、確実に抜け毛が減りました
朝起きてブラッシングした時落ちる髪の毛がほとんどない。
枕に髪の毛が落ちてることもほとんどなくなってしまいました。
これも湯シャンの影響だと思います。



湯シャンのデメリット


健康面としては良いことづくめのようですが、美容面ではちょっと困ったことになりました。

と言うのも、髪の毛が硬くなった感じがするのです。
ドライヤーで乾かしても重たいし、クエン酸リンスのおかげで髪自体は絡まったりしないのですが、1本1本が太く硬くなってる感じなんです。
元々極太な髪の私には「これ以上剛毛になるなんて~!」とショック。
逆に猫っ毛の方ならコシが出て良いかもしれませんね。

美容院で普通にシャンプーしてもらった時には、「え、なにこれ髪が軽い…やわらかい…!シャンプー使うだけでこんなに違うの?!」と驚きました。




1年以上経過して


2016年の秋で1年間湯シャンを続けたことになり、そのまま続けようかと考えてたのですが、冬の寒い時期になると再びフケがでるようになってしまいました。
以前は湯シャンで改善したフケなのですが、今回は全く治りません。
逆にシャンプーをしてみたところ、フケが出なくなったのです。
一体なぜこんな真逆な状況になってしまったのか…??謎です。
結局今現在は普段湯シャンをしつつ、週1・2回シャンプーを使うといった状況です。


使用してるシャンプーはこちら



Nature's Gate, シャンプー, 濃縮, ビオチン+竹


オーガニックで肌に良いので乾燥に効果があったのかな?
やはりシャンプーをすると髪が柔らかく軽くなります。

湯シャンは良いことだけじゃないし、場合によって効果が変わってしまうこともありますが、頭皮のトラブルがある場合には1度試してみる価値があると思います。
私の体験が湯シャンをこれから始めようと思ってる方の参考になれば幸いです。


湯シャンについてもっと詳しく知りたい場合は是非皮膚科の先生が書いた本を読んでみて下さい。 医学的根拠が書かれてます。





  にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

  にほんブログ村 美容ブログ アトピー肌へ
にほんブログ村

2017年3月29日水曜日

貧血に効く鉄分サプリメント

こんにちは、みけです。
私は10代の頃からずっと貧血気味で、一時は病院で鉄剤を処方されてたほど悪かったのですがここ最近はすっかり通常の数値に落ち着いています。
それもすべて鉄分サプリメントを摂取するようになったおかげなのですが…。
実際私が飲んで効果を感じたものをいくつかご紹介いたしますね。

マスチゲン

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
【第2類医薬品】マスチゲン錠(60錠)【マスチゲン】【送料無料】
価格:2300円(税込、送料無料) (2017/3/31時点)


マスチゲンの鉄含有量は1錠中10mg
他にもビタミンなどが入ってます。
1日1錠服用なので、1日当たり約38円になります。
薬局などにも置いているので入手しやすいですね。


 ジェントルアイロン


Solgar, ジェントルアイロン 25 mg, 180ベジカプセル

Solgar, ジェントルアイロン 25 mg, 180ベジカプセル


こちらは今現在私が服用している鉄サプリです。
カプセルタイプで、1カプセル中25 mgとかなり鉄の配合量が多くなってます。
海外メーカーの製品なので日本国内で購入するのが難しいのですが、私はいつもiherbと言う個人輸入サイトで購入しています。
180カプセルで1809円。
1日1カプセル服用で、1日当たり約10円。
格安で高濃度の鉄分を摂れるので非常にお得です。


どちらも効果を感じてますが、やはりジェントルアイロンはお値段的にも安いし、(汚い話ですが)こちらを飲み始めて便が黒くなったことがないのですよね。
鉄の吸収が悪いと便が黒っぽくなるので、吸収が良いのでしょうね。
しばらくはこのサプリを続けようと思っています。



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

2017年3月22日水曜日

肌がしっとりする!ビオチンの効果

こんにちは、みけです。
今回は私が愛用している肌が潤うサプリメントをご紹介します。

私は子供の頃からアトピー性皮膚炎で、いまだに一年中首に湿疹が絶えないのですが、酷いときは身体全体に湿疹が出ていました。 皮膚も弱く乾燥しがちなので、冬なんか特にガサガサ…。
しかしここ数年は首にできる湿疹は変わらないものの、他の部分の湿疹や乾燥が格段に減りました。 それはすべてビオチンのおかげなんです。


ビオチンって何?どんな効果があるの?


ビオチンとは、ビタミンBの一種です。
肌、髪、爪などの健康のためには必要な成分なのです。
しかしアトピーの人の体内はこのビオチンが少ない場合があるそう。

アトピー対策になるかも、と試しにこのビオチンを購入してみました。
ネットではビオチンと一緒にミヤリサンを飲むと良いと書かれているサイトが多いので、初めはミヤリサンも飲んでいました。

が、飲み始めて2週間しても何の効果も感じず…。
そもそもミヤリサンは、腸内環境を整える役割を持ちビオチンの効果を高めるためのもの。
一度ミヤリサンをやめてビオチンだけ飲んでみてはどうか?と思い実践してみたのです。
…すると驚きの結果が!!

夜ビオチンを飲んで寝て、朝起きたらビックリ。
肌がめちゃめちゃしっとりしてる…!!
なんだか湿ってると言うかぬめってる?みたいな感じなんです。
自分で自分の足や腕を撫でまくってしまいました。怪しい人ですね(笑)


かかとが割れなくなった!!


それ以来ビオチンを飲み続けているのですが、まずなんといってもかかとに変化が出ました。
いつもガサガサで硬くなってたかかとの皮膚が滑らかしっとりに!

アトピーが完全に治る…とは行きませんが、全身の皮膚に潤いができましたし、今までサプリメントを飲んでここまで効果がハッキリ出たのは初めてだったので感動しました。
ミヤリサンを一緒に飲まない方が効果あったのは謎なんですけど…。
飲んだ方が効果あるはずなんですよね、理論的には。
この辺は個人差だと思うので、ビオチンだけ飲んでも効果ない場合はミヤリサンと一緒に飲む、と言うやり方で試してみると良いかと思われます。


実際飲んでるサプリメントはコレ!


私が最初に買ったのはナウフーズのビオチンです。



Now Foods, ビオチン, 5,000 mcg, 120 植物性カプセル


ここのは錠剤が大きくて飲み辛いのが玉にキズ。
私はカプセルを分解して(簡単に外れちます)中身の粉を飲んでます。
それ以外はコスパもいいしビオチン含有量も多くてお得だと思います。


そして現在服用してるのがナトロールのビオチン。



Natrol, ビオチン, 1000 mcg, 100 タブレット


こちらは含有量が10000mcgもあるし、小さな錠剤なので飲みやすいです。

どちらも効きましたが、やはり含有量が多いものの方が効果を感じやすかったです。
まだ他にも色んな会社から出てますので、今後また別の品を試してみようかな~と思っています。
アトピー以外の方にも、肌のうるおいのためにオススメですよ。

2017年3月15日水曜日

wimax1本でPCとスマホのネット接続をする方法

こんにちは、みけです。
私はここ5年ほどネットの接続にwimaxを利用しています。
それまでは固定回線だったのですが、携帯電話を解約してしまったのをきっかけにwimaxに変えました。


ipodをスマホ代わりに

私は携帯電話をやめて、代わりにipodをスマホの立ち位置で利用することにしました。
携帯回線での通話はできませんが、ipodにIP電話のアプリを入れておけばネット回線を通じて通話が可能です。固定電話や携帯電話とのやりとりもちゃんとできますよ。

私が利用してるのはSMARTalk
ここからDLできます。


電話をかけた時間で料金が請求されるので、かけなければ0円です。
私はあまり電話を使わないので少額で済みます。
他のアプリだと、月に1度も電話を使わなくても月額利用料金がかかることが多いので経済的ですね。

このipodとwimaxを持っておけばスマホ代わりになります。
勿論普通のスマホを使用しつつ、ネット閲覧などにはwimaxで接続するという方法で節約することも可能です。


パソコンでも使える

勿論自宅のPCでもwimaxでネット接続できます。
PCによっては有線でなくては接続できないものもあると思いますが、その場合はクレードルがあればUSBで繋ぐことができます。
クレードルはwimaxの契約時に同時に申し込めます。
無線接続対応のPCならケーブルも要らないし、ノートPCやタブレットなど外出先での利用時にも便利です。


wimaxを申し込む前に

まず自宅がwimaxのエリア内に入ってるか確認することが重要です。

サービスエリアマップ

エリア内に入っていれば次は実際に使えるかどうかUQからwimaxをレンタルして使ってみましょう。
wimaxの電波は建物内だと弱まってしまうので、エリア内でも建物の階数などによっては使えない!といったこともあるので確認が必要です。

Try wimax

送料も使用料もかからず、0円で15日間試用できます。
私もこのサービスのおかげで安心して利用を決意できました。
実際の環境でも使えるようでしたらプロバイダを比較して申し込みます。


プロバイダ比較

wimax自体はUQの回線なので、どのプロバイダを利用してても変わりありません。
プロバイダは料金やサービスで比較して選択しましょう。
私はこれまでに
biglobe
nifty
GMO
と変えてきました。
契約期間が終わる度に乗り換えることで料金の見直しもできるし、キャッシュバック特典などで総額がお安くなりますよ。
最近は契約期間が1年のところが少なく、代替2年契約が主流ですね。

私も今月でGMOの契約が切れるので、今度はSo-netに変えることにしました。



So-netに決めたのはやはり大手企業であるからか、サービスがしっかりしてると感じたからです。
また機器が届いたらレビューしたいと思います。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

2017年3月8日水曜日

タングルティーザーとはなんだ?実際に使ってみたよ

こんにちは、みけです。

ヘアケアする上で欠かせないブラシ。
今までいろんなタイプを使ってきましたが、最近はこれを愛用しております。


このタングルティーザーと言う名前だけでは何者なのかさっぱりわからない物体、実はヘアブラシなのです。
形が一般的なヘアブラシとあまりにも違いますよね。
私も初めて見た時はこれが何なのかわかりませんでした。
でも楽天のランキングに上位でランクインしてたので興味を持ち、商品説明を読んでみると…何やら画期的なヘアブラシらしい。


タングルティーザーのなにがスゴイの?

口コミを読んでみると圧倒的に多いのが「髪が絡まない!」と言う感想。
他には「ブラッシングするだけでサラサラになる」「くせっ毛がまっすぐになった」などなど…。
正直ホントかよ~?!と疑う気持ちもありましたが気になって仕方ない…。
ちょうどそれまで使っていたブラシが壊れて、買い替えなきゃな~と思っていたところだったので早速注文してみました。

私が購入したのはオリジナルタイプのパープル×ピンク色のブラシ。


色がどれも派手…(汗)なので、この中では大人しめのものを選びました。
それでもブラシ部分がショッキングピンクなので、私の持ち物には珍しい色合いです。
タングルティーザーは何種類かブラシの形状の違うタイプがあります。
私が買ったもの以外には水濡れ対応のタイプとか、ちょっとサイズが大きいものとか、持ち運びやすい小さめサイズのとか、毛量の多い人やウェーブヘアの方用ブラシもあります。

実際に使ってみた感想

届いて実際に手にすると…どう持っていいのかわからない(笑)
今まで取っ手のついたタイプしか使ったことないので若干戸惑いました。
まあ普通に掴んでブラッシングするだけなんですけどね~。なんか犬や猫のブラッシング用ブラシっぽいとは思った(笑)

ドキドキしながらタングルティーザーで初ブラッシングしたら…絡まって切れた!
えええ~あんなに「絡まない」ってレビューにあったのに初めてでいきなりこれかよ~!!とガッカリ。
しかしこの時絡まってた髪、細くてほどけないくらい滅茶苦茶に絡まってた部分だったんです。多分これはどんなに頑張っても無理って感じ。

その後毎日タングルティーザーでブラッシングしてますが、後にも先にも絡まったのはこの1度だけ。
シャンプーの最中や濡れた髪に使っても一切絡まりません。
これには感動!
どういう仕組みなのか不思議ですが、髪が固くてブラシが途中で動かなくなることがなくなりました。

ちなみにこのタングルティーザーオリジナル、水にぬれても基本大丈夫ですが、ブラシをお風呂の中などにどぼんとつけちゃうと内部に水が入り込んでしまいます。
しばらく放置しておけば自然に乾燥してますが、お風呂で使う方には先ほどの水濡れ対応タイプの物の方が良いと思います。


結論として買って良かったか?

タングルティーザーって、髪のからまりを取ることで全体が同じ毛流れになるので、結果としてきれいでまとまりのある髪ができるってことじゃないかな?
いくらなんでもパーマやくせっ毛がストレートに!…はならないと思います(笑)
静電気も起きにくいし、私としては買ってよかった!です。
少なくとも100均のヘアブラシではこの使用感の良さは出せませんね。
特にロングヘアの方にはオススメしたいです。


にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

2017年3月1日水曜日

自己紹介



はじめまして、『みけ』と申します。

プロフィール

年齢:アラフォー
性別:女
身長:155cm
体型:標準サイズ
髪質:硬くて太くて毛量が多い
肌質:アトピー持ちの乾燥肌


このブログではみけの思うことや良かったものなど紹介していこうと思っております。
少しでも読んだ方が楽しめたり役に立てれば幸いです。